Kemperでの音作りのコツ【Kemper話②】
前回の機材の話では、Kemperの音質についてちょっと書きました。
今日は音作りについて触れてみたいと思います。
自分のRIGを作る必要性
Kemperは、あくまで『自分のギターで自分のアンプを鳴らしていい音が作れたら、アンプから音を取り込む』ということになるわけですが、厄介なことにギターのピックアップの違いや、ピックアップの高さ、木材、塗装、パーツ等いろいろあるので必ずしも誰が弾いても同じ音になるわけじゃない、のが現実。
たとえば、有料RIGなどのデモ音源を聴いてみて「あ、これいいじゃん」と思って購入し、自分のギターで鳴らしてみても「あれれ?」ってこともしばしば。そりゃ、多少○○ってアンプに近い音は出ますが、歪みが少なくない?って思ってゲインを上げても、気持ちよく目的の音にならないのもよくあること。
やはり、どうしても自分のRIGを作ることが必要になってきます。作り方はメーカーページにあるマニュアルで大体把握するか、Youtubeなどで「Kemper」「プロファイリング」などのキーワードで調べれば、いろいろと出てくると思います。
まぁ、でも実際は目的の音にならなくても、有料RIGを買ってみていい音になればそれで十分だと思います。自分もKemper買った当初は楽しくて自分でプロファイリングしていましたが、結局今は『TOPJIMI』というところのRIGを買って使っています。もちろんエフェクターの追加や細かい微調整は自分でやりますけどね!(有料RIGについて次回詳しく話します)
Kemperでの音作りのコツ
自分がこれまで触ってきて感じたコツはこれ。
①Kemperのアンプ部分のパラメーターはカットの方向以外では触らない
②歪み(ひずみ)が少ない場合はKemperの内部/外部のドライブエフェクターを足す
③抜けが悪い、低音が出ない、という感じなら、別途Kemper内部のEQを足す
Kemperのアンプ側のEQは効きが良すぎるし、そもそもアンプの特性にはなってないのでエフェクターとしてEQを立ち上げたほうがいい結果になることが多かったです。とにかく、0.1メモリで音が結構変わりますから触りにくいです。特性を知って、工夫することでいい音の出る、そして長く使えるパートナーとなるんだと思います。
有料RIGについて
基本的にRIGって安いです。10ドルくらいからあります。無料でいいものもたくさんあります。自分もいろいろ試しましたが、有料RIGも値段が高いからいいものという訳ではないです。やはりレビューが一番参考になります。やはり海外には良い有料RIGが多いです。
海外は環境もあるのでしょうが、ちゃんと117Vでアンプ駆動できていたり、ノイズの対策ができていたり、大きい音が出せる空間があったり、マイクなんかのレコーディング機材なども安いですしね。あーーーー羨ましい(笑)
次回はこの「有料RIGについて」お話したいと思います。
なんか、いい写真がなくて文字ばかりになってわかりにくいかな?ごめん!
ランキングに参加しています。
↓写真をクリックして応援してくれたら嬉しいです!